本日は、大学の後輩の安部田そらのさんが始めて鍛治ふいごに遊びにきました。平田さんに色々おそわりながら鉄をたたいてました。
私たちは炉の続きです。
ふと炉を見てみると、一面だけ色が塗ってありました。

まずは縦のアングルを切ります。
フードの形は台形なので角も斜めに切っていきます。

次に溶接で仮付けして、本付け。
溶接が少しづつ上手くなってきました。
イメージトレーニングの賜物です。
溶接のビートをきれいにグラインダーで削りとり、枠の完成。
炉に乗せてみました。

次に鉄板を枠にぴったり入るサイズに切っていきます。
このとき使ったのがニブラー。

切りくずが切った爪みたいな形になります。

本日は鉄板を4枚切り終え所で終了です。
このあと予定ではスペイン料理のお店でフラメンコを見るはずだったのですが、流れてしまったので、その代わりに平田さんがたくさんの料理を作ってくださいました。

うちから持参した彼氏さんのご実家で採れたジャガイモを使ったスペイン風オムレツ。生ハムやオリーブ、アンチョビの乗ったバケット。さらにうちから持参した、おにぎりに、キュウリの浅漬け。ワインにビール。
オムレツがシンプルでふわふわでとてもおいしかったです!!
このあとで私が大学で鍛造を教わった河合先生とアイアンバナナの宮下さんが途中参加。
外国の鍛造のお話や鍛接(金属と金属を熱と圧力で付ける技術。ダマスカスなど)のお話と実演(!?)でとても勉強になりました。
平田さん、ごちそうさまでた!!