この日は午後から予定が入っていたので、いつもより早起きして8時半には作業を始めさせてもらいました。
(平田さんはいつも朝5時には起きて、6時には工房で作業されてます。いや、もっと早いかも・・・)
前回のリベットの残りをカシメていきます。
ついにリベットが全部着きました!!

次にリベットの形をハンマーで叩いて整えていきます。
↓ビフォー

↓アフター

大仏様の螺髪のようです。

次に、外した底の鉄板を戻します。
リベットや溶接の痕が干渉してそのまでは入らないので、その部分を計算してグラインダーで削りとります。

ピッタリ入りました。


溶接で固定します。
石炭炉の中で1番錆びやすいのがこの鉄板だそうです。
なので交換する事を考慮して点付けで軽く溶接するのがポイントです。

今日はここまでで終了しました。
後はブロアー関係(石炭への送風機の部分)の取り付けです!
それができたら本体が完成します!
早くできないかなぁ…